- 朝から頭が痛い
- 人間関係や仕事のストレスがたまり頭痛がする
- 産後、子供が生まれてから毎日がしんどく頭痛に吐き気まで催してきた。
この頭痛や吐き気さえなければ、もっと毎日を快適に過ごせるのに・・・・
「この頭痛はいつまで続くの?」
この先、ずっとこの痛みが続くのではないだろうかと、不安な気分で一杯になりませんか?
しかし、安心してください。
そんな方の少しでもお役に立ちたいと思い、今回の記事を紹介させて頂きます。内容は実際に私が治療院で患者様に説明させて貰っていることだったり、指導している事です。
ストレスから頭痛や吐き気がきているのでは?と思う方は一度読んでみてください。
きっと、あなたのお役にたてるはずです。
<目次>
①ストレスって一体何なの?
②ストレスから頭痛が来るのは何故か?
③脳梗塞かもすぐに病院に行ってください
④なぜストレスから吐き気が来るのか?
⑤頭痛や吐き気を解消する方法
⑥スマホで頭痛が悪化
⑦頭痛を悪化させる食べ物
⑧最後に
まずは、ストレスについてのお話からしていきます。
ストレスって一体何なの?
ストレスってよく聞く言葉ですよね?
周囲の人から、こう言った話を聞きませんか?
- 仕事がストレス
- 人間関係がストレス
- 育児がストレス
ストレスに関する話は、探せばまだまだ出てきます。
では、そもそもストレスってなんなんでしょうか?
ストレスっていったい何?
ストレスとは簡単に言うと「刺激」です。
外から何かがあって、体や感情に何かしらの影響を起こさせることの事を言います。
さきほどの、「仕事」も「人間関係」も「子供が言う事を聞かない」ということも全て外からその人に向けての刺激です。
その刺激を受けて、その人の感情に何かしらの影響があることをストレスと呼んでいます。
そして、ストレスって良いストレスと悪いストレスがあるのは、ご存知でしょうか?
良いストレスと悪いストレス
良いストレス:自分にとって心地よい事
褒めてもらう
労ってもらう
幸せだと感じる事
悪いストレス:自分が不快に感じる事
非難される
悪い人間関係
悪い労働環境
こういうようにストレスと言っても二つあります。
ただ、世間一般的に言うのは「悪いストレス」のことを言うことがほとんどですね。
ストレスから頭痛がくるのは、何故か?
頭痛の要因は、頭や首の筋肉が硬くなることにより、血管が収縮されるからです。
ストレスがあなたの体を硬くさせて、血管を閉めてるんですね。
例えば、
「ボールが自分に目がけて飛んできた」
「危ない」
「体をギュッと硬くします」
それと同じですね。
ストレスがあなたの体に飛んできて、あなたはそれから身を守るためにギュッと体を硬くしてるんですね。
様々な要因で、あなたの体は硬くなっています。
医学的に説明すると、こうなります。
- 体をギュっと硬くすることにより、筋肉が締め付けられます。
- 筋肉が固くなると言う事は、血管やリンパも締め付けられます。
- 血管やリンパは、筋肉の間を走っていますからですね。
例えると、水が出ているホースを握りしめて、水の流れを悪くしてしまうようなものです。
そうなると水が流れて行かないので、筋肉の中にゴミがたまります。
それが周囲の神経を圧迫することにより、頭痛が発生してきます。
実は、頭痛と言っても、様々な頭痛があるのをご存知ですか?
代表的な3つの頭痛の症状
- 緊張型頭痛
- 偏頭痛
- 群発性頭痛
1.緊張型頭
慢性頭痛の中の大半をこの頭痛が占めると言われています。
頭のまわりをハチマキのようなものでギューっと締め付けられるような鈍い痛みが、30分~数日続きます。
痛む場所は、頭全体や後頭部が多いです。痛みの程度としては我慢すればなんとか、仕事や家事ができる程度です。
ストレッチやお風呂で体を緩めてあげると楽になります。
原因としては、肩こりやストレスです。また、眼精疲労・興奮・猫背などが原因となることもあります。
痛みがでる仕組みとしては、肩こりや長時間同じ姿勢を続ける事によって、筋肉内の血流の流れが悪くなり血液内に老廃物質がたまり、その老廃物質が周りの神経を刺激して痛みがでているのではないかと言われています。
今回、お伝えする解消法で特に効果を発揮します。
2.偏頭痛
片頭痛は頭の片側やこめかみがずきずきと脈打つような痛みが特徴的です。
症状が酷い方に関しましては頭痛と一緒に吐き気がでたりして、日常生活が普通に送ることができなくなるくらいの強い痛みがきます。
思春期のころや、中年の女性に多いと言われています。
片頭痛の特徴としましては、ズキズキと脈うつ感じの非常に強い痛みがあり、頭痛が起きる前にチカチカした光が見えたり、安静にせずに体を動かすとガンガンと頭痛が悪化します。
また、太陽が昇るころから目が覚めるときに発作が起きる。
遺伝的な要因もあるのではないかと考えられています。
ややこしい事に片頭痛は検査で分からず、患者さんからお話を聞いて医師が医学的な事と照らし合わせながら判断します。
3.群発性頭痛
男性の患者さんに多く女性の7倍と言われています。特に20代~40代の男性に多くみられ、1000人に1人がこの頭痛に悩まされています。
鼻水や涙があふれ、目の充血し、さらに目の奥をえぐられているような非常に強烈な痛みとされており、頭痛のなかでも一番痛い頭痛と言われ、その耐えがたい痛みにより自殺したくなるほどです。
この痛みを出す原因の一つとして、アルコール・タバコが多いと言われています。
偏頭痛=吐き気?
一般的に、偏頭痛は吐き気が伴うと言われてます。
しかし、緊張型頭痛でも吐き気を伴うことはあります。
ですので、簡単に偏頭痛=吐き気と決め付けることはできません。
自分は両方の項目が当てはまるという人は、混合タイプと言うことになります。
そして、頭痛の中でも危険な頭痛があり以下の、症状が出ているのでしたらすぐに病院に行ってください。
脳梗塞かも?すぐに病院にいってください
以下の症状を感じてる方は、すぐにでも病院に行くことをお勧めします。
- 手足にしびれがある
- けいれん
- 意識がはっきりしなくぼやける
- かなづちで殴られたような激しい痛み
- 発熱を伴う
これらの症状が、頭痛と一緒に伴っている場合。
脳梗塞の疑いがあるからです。
なぜストレスから吐き気がくるのか?
ストレスからくる吐き気のことを「心因性嘔吐」と言います。
基本は子供さんに多い症状なのですが、ストレス過多で成人の方も症状がでることがあります。
心因性嘔吐とは、ストレスが原因で吐き気を感じたり、実際に吐いてしまう症状のことを言います。
例えば、胃や胸がむかむかしたり、胃がきりきり痛んだり、口の中が苦くなったりする、胃もたれがしやすくなります。
私の経験上、すっごくがんばり屋さんや、人から真面目だねって言われるタイプの人に多い印象です。
この文章を読んでいるあなたもそうではないでしょうか?
自分を追い込まないでください
- 自分の時間がありますか?
- 自分の気持ちを誰かに話せてますか?
- 自分を追い込んでいませんか?
- 何か大きなストレスを抱えて悩んでいませんか?
この吐き気をなくすために大事なことは、、リラックスすることです。
「自分は何に対して大きくストレスを感じるのか?」
「どういうタイミングで吐き気がするのか?」
上記2つをまずは知ることが一番の近道です。
自分でどうしようも無い人は、医療機関で一度カウンセリングなどを受けられる事をおすすめします。
頭痛や吐き気を解消する方法
ストレスや疲れを感じる方は体全体が硬くなっているので、肺が伸びたり縮んだりしにくく、呼吸が非常に浅くなっています。
呼吸が浅くなることにより、酸素の配給量が減る→筋肉が硬くなる→頭痛や吐き気がでる→気持ちがダウン→呼吸が浅くなると言う負の連鎖に入っています。
それを3つのSTEPで解消していきます。
STEP1 体の緊張をとる
白湯(さゆ)などをコップ1杯飲む。
次にお風呂に入る(10分以上)のが手っ取り早い方法です。
でも、そんな時間が無いよ!
そう言う方は、
- 「白湯(さゆ)などをコップ1杯飲む」
- 「タオルを水でぬらす」
- 「レンジでチンをしてホットタオルを作る」
- 「それを首や肩にのせます(熱いので気をつけて)」
- 「ホットタオルがある程度さめたら外す」
- 「もう一度ホットタオルをチンして肩にのせる」
白湯を飲む理由
水分をとることによって血液がサラサラになり、筋肉がほぐれるからです
STEP2 ストレッチの方法
まっすぐに立ち、顔を右に傾けて、右手で左の耳の上の辺りを持ち、気持ちいいと感じる程度に首をストレッチする。これを左右10秒ずつ行う。
次に、まっすぐ立ち、右の肘と左の肘を背中の方に持っていき、肘と肘をくっつけるようにする。
そうすると、胸の筋肉が伸びている感じがします。これも10秒。
最後に、まっすぐ立っている状態で、右手の指で右肩を軽く持ちます。次に同じように、左手の指で左肩を持ちます。
そして、肘を大きく前に10回、後ろに10回、回します。
*必ず最後は後ろ回しで終わってください。
STEP3 呼吸法「腹式呼吸」
- 上を向いて寝転びます
- おへその上に手を置きながら、口からゆっくりと息を吐いていきます
- 鼻から息をすう(お腹を膨らませることを意識する)
- 再度、口からゆっくりと息を吐いていく(吐く時の3倍ぐらい長さを意識して)
- これを3回繰り返す。
腹式呼吸をすることにより、睡眠の質が上がるので、睡眠時間が短くても体の回復度は全然違います。
一度試してみてください。
スマホで頭痛が悪化?
スマホを使う時って、どうしても下を見ながらになりますよね?
それが首の骨のカーブを、壊す要因となります。
首の骨がゆがむと、脳への血液やリンパの流れが悪くなり頭痛や吐き気が発生します。
今、当院にくる若い子で頭痛がある子は首の治療をすると、サッと治っちゃいます。さらに、このスマホの話をすると、「よくスマホを使っています」と言う方がほとんどです。
頭痛を悪化させる食べ物
ワインやビール等のアルコール類
チーズ
ピーナツバター
チョコレート
キムチ
加工肉(ハム・ソーセージ・サラミ)
インスタント系
スナック菓子
上記の食べ物には、「チラミン・亜硝酸・グルタミン酸ナトリウム」などの物質が入っております。
それらの物質が、頭痛や吐き気を起こさせる原因になっているのです。
このようなストレス以外で、今の状態を引き起こしている可能性もあります。
一度、普段自分の口の中に入れるものに注意してみてください。
最後に
いかがだったでしょうか?
「今まで何となくは知っていたけど、良く分からなかった」
そういう事が今回の文章で、かなり理解していただけたのではないでしょうか?
ストレスの原因をきちんと知り、それに対する対策をとれば、今のあなたが持っている辛さは必ず改善していきますから、ご安心ください。
是非、解消法を実践して頂き、快適な毎日を送ってください。
これで頭痛も吐き気もサヨナラです。